ウィンドウ看板(ウィンドウサイン)とは?

ウィンドウ看板(ウィンドウサイン)は、店舗やオフィスのガラス面に直接取り付けたり貼り付けたりして表示する広告・案内のことです。
店頭の窓やショーウィンドウを広告媒体として活用するため、省スペースでありながら視認性や集客力が高いのが特徴です。
屋外に突出する看板や壁面看板と違い、ガラス面という既存の構造物を使うため、比較的低コストかつ設置制限も少ない場合があります。
主な種類
ウィンドウ看板にはいくつかのタイプがあります。
目的やデザインの自由度、耐久性によって選び分けられます。
1.カッティングシート(切り文字タイプ)
塩ビ製のカラーシートを文字やロゴの形にカットして貼り付けます。
耐候性が高く、シンプルでスタイリッシュな印象に仕上がります。
部分的に透過させることも可能です。
2.インクジェットプリントシート
写真やグラフィックなどフルカラーのデザインを印刷して貼ります。
ビジュアル訴求力が高く、キャンペーンや期間限定の告知にも向いています。
3.すりガラス調シート(フォグラスシート)
半透明で光を通しながら視線を遮る効果があります。
プライバシー確保とデザイン性を兼ね備え、オフィスやサロンでよく使われます。
ロゴやパターンを抜き加工しておしゃれに演出可能です。
4.内貼りタイプ
ガラスの内側から貼る方式。
屋外の雨風や紫外線による劣化が少なく、長期間美観を保ちやすいです。
防犯面でも剥がされにくいという利点があります。
5.マグネットや吸盤式パネル
窓枠やガラスに固定する簡易看板。
イベントや短期的なプロモーションに使われます。
撤去が容易です。
メリット
・視認性の高さ
店舗の正面に位置するため、人通りや車からの目に入りやすい。
・低コストで効果的
建物構造を変えずに広告面を確保できる。賃貸物件でも許可が取りやすい場合が多い。
・デザイン自由度
カラーや形状の制限が少なく、ブランドイメージを反映しやすい。
・プライバシー確保
外からの視線を遮る機能と広告効果を同時に得られる。
デメリット・注意点
・日射・紫外線による劣化
屋外側に貼る場合は色あせや剥がれのリスクがあるため、耐候性素材を選ぶ必要がある。
・ガラス破損リスク
強粘着シートを無理に剥がすとガラスに負担がかかることがある。
・条例・景観規制
地域によっては看板表示のサイズや位置、色に制限がある場合がある。
・施工精度
気泡やシワが入ると見栄えが悪くなるため、経験のある施工業者が望ましい。
デザインのポイント
1.視線の高さを意識
通行人や車のドライバーの目線に合わせた位置にメイン要素を配置する。
2.情報はシンプルに
遠目からでも分かるよう、文字数は絞る。フォントは太めで読みやすく。
3.ブランドカラーを活用
色の統一感は記憶に残りやすく、他の広告媒体との一貫性を高める。
4.光との相性
昼夜の見え方、室内照明や自然光の反射を考慮する。
5.季節・イベント対応
期間限定デザインに切り替えやすい構成にしておくと、鮮度のある印象を保てる。
設置・施工の流れ
1.現地調査
ガラスサイズや周辺環境、日照条件、貼り付け面の状態を確認。
2.デザイン制作
実寸スケールで配置を検討。透過度や視線の抜け具合も確認。
3.印刷・加工
耐候性インクやUVカットラミネート加工を施すと長寿命化できる。
4.施工
表面を洗浄・脱脂し、気泡が入らないよう慎重に貼り付ける。大判は複数人で作業。
5.アフターメンテナンス
定期的に汚れを拭き取り、剥がれや退色の有無を点検。
活用例
・飲食店:メニュー写真やキャンペーン情報を大きく表示。店内の雰囲気を外から伝える。
・美容院・サロン:価格表や施術例を見せつつ、半透明加工で内部のプライバシー確保。
・オフィス・クリニック:企業ロゴや診療時間を表示。すりガラス調で清潔感を演出。
・小売店:セールや新商品の告知。季節ごとにデザインを変えて集客力を維持。
まとめ
ウィンドウ看板は、店舗やオフィスのガラス面を最大限に活用できる広告手法です。
コストを抑えながらも高い視認性とデザイン自由度を備えており、集客・ブランド構築・空間演出を同時に実現できます。
耐候性素材や施工方法、デザインの工夫を組み合わせれば、長期的に効果を発揮する強力な集客ツールとなります。
大阪で看板を作成するなら
弊社では大阪府に実店舗が4店舗あります
玉造にある店舗は土日祝で対応可能です。
お急ぎの際には是非ご相談ください。
-
前の記事
駐車場の看板について~内容や注意点など
-
次の記事
記事がありません