看板を長持ちさせる「ラミネート」とは?
看板のラミネート加工とは、看板の表面に透明なフィルムを貼り付ける加工方法のことです。
この加工は、看板を保護し、その耐久性や美観を向上させるために行われます。
ラミネート加工に使用されるフィルムは、UVカット機能や防水性を備えた特殊な素材で作られており、外部環境によるダメージから看板を守る重要な役割を果たします。
ラミネート加工の目的と効果
1.紫外線(UV)による色あせ防止
屋外に設置される看板は、日光に長時間さらされることが多く、紫外線による色あせが懸念されます。ラミネート加工を施すことで、UVカットフィルムが紫外線を遮断し、看板の色彩を長期間維持します。
2.防水・防湿効果
雨や湿気により看板が劣化するのを防ぐために、ラミネート加工は重要です。フィルムが水分を弾き、印刷面を保護することで、看板の耐久性が向上します。
3.傷や汚れの防止
看板は風や砂、その他の物理的な衝撃にさらされることが多いため、表面に傷がついたり汚れたりする可能性があります。ラミネート加工により、これらのリスクを軽減できます。
4.光沢感の付与
ラミネートフィルムには光沢タイプとマットタイプがあり、光沢タイプを選ぶと印刷面に艶が出て、鮮やかな仕上がりになります。これにより、看板の視認性が向上し、目を引くデザインが実現します。
5.耐薬品性の向上
看板が設置される環境によっては、洗剤や溶剤に触れることもあります。ラミネート加工を施すことで、これらの化学物質から看板を守ることができます。
ラミネート加工の種類
ラミネート加工にはいくつかの種類があり、使用目的や看板の設置場所によって選択されます。
1.グロス(光沢)フィルム
表面に強い艶を持たせるフィルムで、色彩が鮮やかに引き立ちます。ショッピングモールや店舗の看板に多く使用されます。
2.マット(つや消し)フィルム
反射を抑えたフィルムで、落ち着いた印象を与えます。高級感が求められるデザインや、光の反射が気になる場所に適しています。
3.UVカットフィルム
紫外線対策に特化したフィルムで、屋外設置の看板に最適です。日光による色あせや劣化を抑える効果があります。
4.抗菌フィルム
飲食店や医療施設向けに使用されるフィルムで、表面に付着する細菌の増殖を抑制します。
ラミネート加工の工程
1.看板のデザインと印刷
看板のデザインが決定した後、印刷された素材にラミネート加工を施します。印刷には主にインクジェットプリンタが使用されます。
2.フィルムの選定
看板の用途や設置場所に応じて、適切なラミネートフィルムを選びます。
3.フィルムの貼り付け
ラミネート加工機を使用して、印刷面にフィルムを均一に貼り付けます。この際、気泡やしわができないように注意が必要です。
4.仕上げと検品
ラミネート加工が完了した後、看板全体を検品して仕上がりを確認します。必要に応じてカットや補修を行います。
ラミネート加工のメリットとデメリット
ーメリットー
1.長期間にわたり看板を美しく保てる。
2.外部環境(紫外線、雨、風、汚れ)に強い。
3.メンテナンスの頻度が減る。
ーデメリットー
1.加工費用が追加で発生する。
2.フィルムが経年劣化すると剥がれやすくなる場合がある。
3.加工時に気泡やしわが生じるリスクがある(技術力が必要)。
ラミネート加工が必要な場面
1.屋外看板
駐車場や建物外壁に設置する看板は、雨風や紫外線にさらされるため、ラミネート加工が推奨されます。
2.店舗内のポスターやPOP
店内の装飾や販促物においても、汚れや劣化を防ぐ目的でラミネート加工が使用されます。
3.長期間設置する看板
季節やイベントごとに変更されない看板は、ラミネート加工を行うことでより長く使用できます。
ラミネート加工のメンテナンス
ラミネート加工が施された看板は基本的にメンテナンスフリーですが、以下の点に注意することでさらに長持ちさせることができます。
1.定期的な清掃
柔らかい布で表面の汚れを拭き取ります。研磨剤入りの洗剤や硬いブラシは使用しないようにしましょう。
2.設置場所の環境管理
過酷な環境(強い直射日光や塩害地域)では、看板の設置場所を工夫することで寿命を延ばせます。
ラミネート加工を行う際の注意点
1.費用対効果を考慮する
短期間しか使用しない看板や低予算のプロジェクトでは、ラミネート加工が不要な場合もあります。
2.加工業者の選定
高品質なラミネート加工を行うには、経験豊富な業者に依頼することが重要です。安価な加工は仕上がりに問題があることがあります。
3.設置環境を想定する
屋内外の条件や看板のサイズ、設置場所を考慮して、適切なフィルムを選択します。
まとめ
ラミネート加工は、看板の耐久性を高め、美観を保つための重要なプロセスです。
紫外線や水、汚れからの保護に加えて、光沢感や高級感を演出することも可能です。
しかし、加工にはコストが伴い、適切なフィルム選びや業者選定が必要です。
長期間看板を使用する予定がある場合や、外部環境に影響されやすい場所に設置する看板には、ラミネート加工を施すことでトータルコストを抑え、より効果的な看板運用が期待できます。
大阪で看板を作成するなら
弊社では大阪府に実店舗が4店舗あります
玉造にある店舗は土日祝で対応可能です。
お急ぎの際には是非ご相談ください。
-
前の記事
不動産プレート等も作成しています!
-
次の記事
DIYで自分だけのオリジナル看板を作ろう